虫歯治療!虫歯の進行パターン別!
虫歯の治療方法!虫歯の進行具合別で解説✨

虫歯の治療方法について
1.初期段階の虫歯
初期虫歯とは歯の表面にできた浅い虫歯です。歯の表面はエナメル質という体の中で一番固い組織で覆われています。
エナメル質は食事のたびに溶け、唾液で元に戻りますが、これが崩れると初期虫歯になり始めます。
治療方法:歯を削らず、口の中を虫歯ができにくい環境を作ることで進行を止めることができます。
定期的なクリーニングで経過観察をします。
2.痛みは無いが広がってきた虫歯
初期虫歯が進行するとエナメル質の下にある象牙質に虫歯が広がります。歯の神経の近くに虫歯が進行するまで痛みが出ないことが多いです。歯が黒くなったり透明感のない白さになっているときは虫歯になっている可能性があります。
治療方法:虫歯の入り口が小さく歯の神経が残せる場合はできるだけ歯を削る量を減らしてコンポジットレジンというプラスチックで詰める作業を行います。
コンポジットレジンは歯を削った部分に柔らかい材料を詰めて光を当てて硬化するため、入り口が小さくても対応できます。
3.歯の神経近くまで進んだ虫歯
歯が染みるなどの症状が出てきた場合は虫歯が歯の神経付近まで進行した状態です。症状がある際は虫歯菌がすでに歯の神経まで侵入してきています。
治療方法:歯の神経を残せそうな場合は歯の神経を守る薬を入れて経過をみて、部分的に歯を覆う被せ物をします。
4.歯の神経が再生不可能な虫歯
歯が痛いなどの症状が出ている際は虫歯菌が歯の神経の再生不可能な範囲まで入り込んでしまっています。
神経を失った歯は再生する能力を失い、非常にもろくなります。
治療方法:歯の神経を抜く処置が必要です。歯の神経が入っている空洞から細菌に感染している神経を取り除きます。そしてその空洞に細菌が入らないように薬を詰める抜髄を行います。
5.歯の神経が死んで感染してしまった虫歯
虫歯が進行し、歯の痛みが出てもそのまま放置していると一時的に痛みが無くなります。この時には歯の神経が既に死んでいる可能性が高いです。その後、歯の中にある細菌は根の先から毒素を出して膿の袋(歯根嚢胞)を作ります。
治療方法:歯の根の治療(根管治療)が必要です。
根管治療は感染した歯の根を削り、消毒して薬を詰めます。
6.歯の根の治療では治らない歯根嚢胞
歯の根の治療を行うだけでは治らない歯根嚢胞もあります。何度も根管治療をしていたり、歯根嚢胞が大きくなりすぎた場合はいくら治療しても改善せず、歯茎に白いニキビのようなフィステルという膿の出口が残ります。
治療方法:根の先を切除する歯根端切除術を行います。市根端切除術は歯の根の一部と歯根嚢胞を取ることによって根の先に出た細菌をなくします。
7.歯の頭がほとんどない虫歯
虫歯を放置していると歯の頭の部分がほとんどなくなってしまうことがあります。
感染が広がると歯茎や骨の中に細菌が広がり、歯茎が腫れてくることがあります。
治療方法:歯茎の中まで進行した虫歯は、抜歯する必要があります。
初期虫歯とは歯の表面にできた浅い虫歯です。歯の表面はエナメル質という体の中で一番固い組織で覆われています。
エナメル質は食事のたびに溶け、唾液で元に戻りますが、これが崩れると初期虫歯になり始めます。
治療方法:歯を削らず、口の中を虫歯ができにくい環境を作ることで進行を止めることができます。
定期的なクリーニングで経過観察をします。
2.痛みは無いが広がってきた虫歯
初期虫歯が進行するとエナメル質の下にある象牙質に虫歯が広がります。歯の神経の近くに虫歯が進行するまで痛みが出ないことが多いです。歯が黒くなったり透明感のない白さになっているときは虫歯になっている可能性があります。
治療方法:虫歯の入り口が小さく歯の神経が残せる場合はできるだけ歯を削る量を減らしてコンポジットレジンというプラスチックで詰める作業を行います。
コンポジットレジンは歯を削った部分に柔らかい材料を詰めて光を当てて硬化するため、入り口が小さくても対応できます。
3.歯の神経近くまで進んだ虫歯
歯が染みるなどの症状が出てきた場合は虫歯が歯の神経付近まで進行した状態です。症状がある際は虫歯菌がすでに歯の神経まで侵入してきています。
治療方法:歯の神経を残せそうな場合は歯の神経を守る薬を入れて経過をみて、部分的に歯を覆う被せ物をします。
4.歯の神経が再生不可能な虫歯
歯が痛いなどの症状が出ている際は虫歯菌が歯の神経の再生不可能な範囲まで入り込んでしまっています。
神経を失った歯は再生する能力を失い、非常にもろくなります。
治療方法:歯の神経を抜く処置が必要です。歯の神経が入っている空洞から細菌に感染している神経を取り除きます。そしてその空洞に細菌が入らないように薬を詰める抜髄を行います。
5.歯の神経が死んで感染してしまった虫歯
虫歯が進行し、歯の痛みが出てもそのまま放置していると一時的に痛みが無くなります。この時には歯の神経が既に死んでいる可能性が高いです。その後、歯の中にある細菌は根の先から毒素を出して膿の袋(歯根嚢胞)を作ります。
治療方法:歯の根の治療(根管治療)が必要です。
根管治療は感染した歯の根を削り、消毒して薬を詰めます。
6.歯の根の治療では治らない歯根嚢胞
歯の根の治療を行うだけでは治らない歯根嚢胞もあります。何度も根管治療をしていたり、歯根嚢胞が大きくなりすぎた場合はいくら治療しても改善せず、歯茎に白いニキビのようなフィステルという膿の出口が残ります。
治療方法:根の先を切除する歯根端切除術を行います。市根端切除術は歯の根の一部と歯根嚢胞を取ることによって根の先に出た細菌をなくします。
7.歯の頭がほとんどない虫歯
虫歯を放置していると歯の頭の部分がほとんどなくなってしまうことがあります。
感染が広がると歯茎や骨の中に細菌が広がり、歯茎が腫れてくることがあります。
治療方法:歯茎の中まで進行した虫歯は、抜歯する必要があります。
上記の通り、虫歯の進行状態によって治療法が変わってきます!
虫歯は放置すると最悪、抜歯が必要になります。
無理に我慢せず、歯医者にいき治療しましょう✨
虫歯は放置すると最悪、抜歯が必要になります。
無理に我慢せず、歯医者にいき治療しましょう✨