歯医者で行う知覚過敏の治療方法

  • HOME
  • Blog
  • 歯医者で行う知覚過敏の治療方法

歯医者で行う知覚過敏の治療方法はどんなのがある??

1.知覚過敏の薬を塗りこむ
歯が染みる部分に知覚過敏用の薬を塗りこみます。
知覚過敏の薬はたくさんある為、歯医者によって置いてあるものは異なります。一般的には何度か繰り返し塗ることによって知覚過敏が治まっていきます。

2.コーティング剤で保護する
歯の染みる部分の表面にコーティング剤を塗ることによって症状を軽減させます。
剥がれてしまうと症状が戻ってしまうこともあるので染みるようなら再度塗りなおします。

3.レーザーを当てる
歯が染みる所にレーザーを当てて症状を軽減させます。
レーザーには神経を安静にする作用歯の表面を硬くする作用があり知覚過敏を治します。

4.削れた部分をプラスチックで詰める
歯の根元が削れて染みる場合は削れている部分にプラスチックを詰めます。
削れてしまっている歯の根元は汚れも溜まりやすく、知覚過敏が治りにくい所です。
プラスチックを詰めることによって知覚過敏がが改善し、歯磨きもしやすくなります

5.マウスピースで歯の削れを守る
歯ぎしりによって歯の表面や根元が削れて知覚過敏になります。
歯ぎしりは寝ている間に無意識に行うものなのでマウスピースを使用して歯を守ります。
また、歯ぎしりが強い方はコーティングやプラスチックを詰めてもはがされてしまうことが多い為マウスピースで保護する必要があります。

6.歯の神経を抜く
知覚過敏の症状が強すぎる場合は神経を取る処置をします。
極力神経は残した方がいいのですが神経が自然に死んでしまうこともあります。

7.歯周病治療をする
歯茎が下がったり歯が揺れると知覚過敏はでやすくなります。
歯周病の治療をすることによって歯茎をこれ以上下げないようにする必要があります。
また、揺れが止まってくると知覚過敏は軽減します。

8.下がった歯茎を再生させる
歯茎が下がってしまうといつまでも知覚過敏が改善しないことがあります。
歯茎を戻すために歯茎を移植し歯の根元を歯茎で覆うことで知覚過敏を治します。
 
いかがでしたか???
今回の内容で知覚過敏は歯医者で治療を受け、改善させていけるものであることが分かりましたね。
困っている方は、一度お近くの歯医者に相談をしてみてもよいですね✨