酸蝕症
酸蝕症とは?
酸蝕症(さんしょくしょう)とは、酸性の食品や飲料、胃酸などが歯に繰り返し触れることで、歯の硬組織であるエナメル質が溶けて薄くなる疾患です。初期段階では自覚症状が少ないため、気づいたときにはかなり進行していることもあります。主な症状は次のようなものがあります。
・歯の表面がギザギザになる
・歯が全体的に薄くなる
・歯が敏感になる
・歯の色が変わり透明感が失われる
・歯が薄くなり食べ物を噛む際に痛みを感じる
・歯の表面がギザギザになる
・歯が全体的に薄くなる
・歯が敏感になる
・歯の色が変わり透明感が失われる
・歯が薄くなり食べ物を噛む際に痛みを感じる
虫歯とは違うの?
虫歯は口内の細菌が食べ物に含まれる糖を代謝して酸を出すことで、歯の表面が少しずつ溶かされて、やがて穴があいてしまうことで起こります。
酸蝕症は細菌が作り出す酸ではなく、酸性の食べ物や飲み物などによって歯が溶かされてしまいます。自覚症状がないまま進行する場合があります。定期検診でエナメル質が薄いことを指摘されて気づく方もいます。
酸蝕症は細菌が作り出す酸ではなく、酸性の食べ物や飲み物などによって歯が溶かされてしまいます。自覚症状がないまま進行する場合があります。定期検診でエナメル質が薄いことを指摘されて気づく方もいます。
酸蝕症の主な原因
酸蝕症の原因は、体の中から出てくる酸による内因性と、酸性の食品など外から取り込む外因性の2つに大きく分けられます。
内因性の酸蝕症
主に胃酸が逆流してくることによって生じます。例えば、過食症や拒食症で嘔吐をする機会が多いと胃酸がお口を経由して体外へと出ていきます。その際、歯が酸性の刺激にさらされて、エナメル質が溶かされます。そうした摂食障害がある方は酸蝕症にも注意しましょう。
その他、アルコールを大量に飲む習慣があって、頻繁に嘔吐する方も酸蝕症になりやすいので注意が必要です。
外因性の酸蝕症
主に酸性の飲み物や食べ物を習慣的に摂取することが原因です。酸性度が高いお酢やレモンだけでなく、ジュースや炭酸飲料、スポーツドリンク、ワインなども注意が必要です。
稀なケースでは、塩酸や硫酸、硝酸などのガスが発生する工場で勤務している人も外因性の酸蝕症になりやすいです。
内因性の酸蝕症
主に胃酸が逆流してくることによって生じます。例えば、過食症や拒食症で嘔吐をする機会が多いと胃酸がお口を経由して体外へと出ていきます。その際、歯が酸性の刺激にさらされて、エナメル質が溶かされます。そうした摂食障害がある方は酸蝕症にも注意しましょう。
その他、アルコールを大量に飲む習慣があって、頻繁に嘔吐する方も酸蝕症になりやすいので注意が必要です。
外因性の酸蝕症
主に酸性の飲み物や食べ物を習慣的に摂取することが原因です。酸性度が高いお酢やレモンだけでなく、ジュースや炭酸飲料、スポーツドリンク、ワインなども注意が必要です。
稀なケースでは、塩酸や硫酸、硝酸などのガスが発生する工場で勤務している人も外因性の酸蝕症になりやすいです。
酸蝕症にならないためには
酸性の飲食物を摂取した後はお水でうがいをする
酸性の飲食物を摂取した後の歯は柔らかくなっています。摂取後には、すぐに水で口をゆすぎ、しばらく経ってから歯を磨くようにしましょう。
唾液の分泌を促す
唾液には酸性に傾いたお口の環境を中性に戻す働きがあるので、唾液の分泌を促すことが酸蝕症を防ぐことに繋がります。
ダラダラ食べない
食べる頻度が多ければ多いほど、酸の影響を受けるリスクが増えます。ダラダラ食べをなるべく控えて、規則正しい食生活を心掛けましょう。
寝る前の飲食を控える
普段、就寝している間は唾液の量は減っています。なので、飲食後すぐに寝ると口内が中性に戻るまでに時間がかかってしまうため、歯の再石灰化が行われにくくなります。
特に、いびきや口呼吸をする人の場合、口の中が乾き酸性の成分が口に残りやすくなるので注意が必要です。
定期的なフッ素塗布
歯科医院で受けられるフッ素塗布は、歯質の強化と歯の再石灰化の促進といった効果が期待できます。また、コーティングによりエナメル質が溶けにくくなります。
酸性の飲食物を摂取した後の歯は柔らかくなっています。摂取後には、すぐに水で口をゆすぎ、しばらく経ってから歯を磨くようにしましょう。
唾液の分泌を促す
唾液には酸性に傾いたお口の環境を中性に戻す働きがあるので、唾液の分泌を促すことが酸蝕症を防ぐことに繋がります。
ダラダラ食べない
食べる頻度が多ければ多いほど、酸の影響を受けるリスクが増えます。ダラダラ食べをなるべく控えて、規則正しい食生活を心掛けましょう。
寝る前の飲食を控える
普段、就寝している間は唾液の量は減っています。なので、飲食後すぐに寝ると口内が中性に戻るまでに時間がかかってしまうため、歯の再石灰化が行われにくくなります。
特に、いびきや口呼吸をする人の場合、口の中が乾き酸性の成分が口に残りやすくなるので注意が必要です。
定期的なフッ素塗布
歯科医院で受けられるフッ素塗布は、歯質の強化と歯の再石灰化の促進といった効果が期待できます。また、コーティングによりエナメル質が溶けにくくなります。
まとめ
歯が溶けるのは虫歯だけではありません。酸蝕症によってもエナメル質が溶けだすことがあるため、十分に注意が必要です。歯の異常の早期発見・早期治療のために定期的な歯科検診を受けるようにしましょう。