舌苔とは??

舌苔(ぜったい)とは?

舌苔は、舌に付着する白い苔状の汚れで、食べかす、細菌、唾液の成分などが合わさってできます。薄く付着しているのは正常ですが、厚くなると口臭や味覚障害、さらには肺炎の原因となる為毎日のケアが大切です。

舌苔による影響
・口臭
・誤嚥性肺炎
・味覚が鈍る
・感染症(舌炎、虫歯、歯周病)

舌苔がつく原因

舌苔は会話をしたり、食事をしたりするときに、ある程度は自然に取れてきれいになります。それでもつきやすい方は以下のような原因が考えられます。

①乾燥
お口の中が乾燥していると、自浄作用が少なくなって舌苔が残りやすくなります。乾燥の原因はストレス・口呼吸・唾液量の減少・水分不足などが考えられます。
②汚れ
お口の中が汚れていると舌苔もつきやすいとされています。
③舌の動き・位置や形
会話が少ない、咀嚼が少ない、口呼吸などにより舌の運動が低下すると、舌苔がたまりやすくなります。
④体調やストレス
疲労やストレス、全身疾患がある場合も免疫力が低下し、舌苔が増えることがあります。

舌苔の対処法

・舌の運動を活発にする
舌をよく動かしてつきにくくするのもおすすめです。ガムを噛んだり、食事はよく噛んで食べるようにするだけでも舌苔付着の予防になります。

・舌のケア
舌ブラシを使用して舌の表面を傷つけないように、奥から手前に向かって優しく動かして汚れをかき出します。無理に擦りすぎると、舌を傷つけてしまうので注意しましょう。過度なケアは逆効果になりますので、一日一回を目安にケアしましょう。

・うがい(マウスウォッシュ)
なかなか舌ブラシまでできない方はうがいをしましょう。しっかり頬や舌を動かして汚れを吐き出すように強くすると除去しやすく、また付きにくくなります。マウスウォッシュを使うと爽快感がプラスされ、細菌の繁殖を抑える効果も上がります。

・水分補給
口内の乾燥を防ぐためには、こまめな水分補給が大切です。口呼吸を控え、鼻呼吸を心掛けることも舌苔予防になります。

まとめ

舌苔のケアは、口腔内の総合的な健康を維持するための重要な要素です。毎日のケアに取り入れて、より良い口内環境を保ちましょう。